唾液の働きって?むし歯と唾液の関係とは
-
こんにちは!
前回は、脱灰と再石灰化についてお話ししました。
この脱灰と再石灰化には唾液が大きく関係しているので、今回は唾液の役割についてお話していきたいと思います。
唾液には大きく4つの役割があります。
【緩衝作用】
食べ物が口の中に入ると、虫歯菌が糖分をエネルギーにして酸を作り出し、口の中が酸性になります 。
酸性の状態が長く続くことで、歯の表面が溶かされ虫歯になります。唾液には緩衝作用という作用があり、酸を中和してpH(※画像参照)を元に戻そうとします。
-
【自浄作用】
口の中に入ってきた食べ物が、歯の表面に停滞しづらくなり、流れていくことを自浄作用といいます。
【抗菌作用】
唾液中には免疫物質が含まれており、細菌感染から粘膜を守る作用があります。
【再石灰化作用】
虫歯になると、虫歯菌が出した酸が歯のカルシウムなどを溶かします。
唾液の中には歯の成分であるカルシウムやリンが含まれています。
このカルシウムやリンなどが酸によって溶かされたエナメル質を補う作用があります。すとう歯科では虫歯予防プログラムとして唾液検査を行っています。
唾液検査では、唾液の質(緩衝作用)・唾液量・むし歯菌の量を判定することができます。
唾液の量は、特定の薬の使用や健康状態・口呼吸・ストレスなどによって左右されます。唾液の質は下の画像のように評価することができます。
-
検査結果で自分の唾液の力を把握し、しっかりとした対策をとることで、個人個人に適した予防法を決めることができます。
自分の唾液の力を知ることは、虫歯予防の第一歩です。
ぜひご相談ください!!