小児歯科

小児歯科

歯科医院を初めから「好き」になってくれるお子様は多くありません。当院では、泣いてしまうようなお子様であっても、親御様と同じ想いを持って根気強く接していき、少しずつ「好き」になってもらえるよう努めています。
お口の健康は、食事や身体の成長だけでなく、発音・コミュニケーションとも密接な関係にあります。虫歯予防・早期治療に力を入れながら、お子様の心身の健康の「基礎」をしっかりとつくっていきます。

小児歯科に対する
すとう歯科のこだわり

0歳からの予防で
生涯の虫歯ゼロを

乳歯が生えたら適切な口腔ケアの指導を開始し、その後も年齢や生活習慣に応じた予防を行っていくことで、生涯の虫歯ゼロを目指します。

ブラッシング指導・
仕上げ磨き指導

ご自宅でのセルフケアで大切になるブラッシングを、丁寧に指導します。ご自身で歯ブラシを持ち、ほぼ大人と同じように磨けるようになるまでは、親御様による仕上げ磨きが欠かせません。
セルフケアの質とお口への意識を高めることで、虫歯リスクを抑制します。この時期に身につけた丁寧に歯を磨く習慣は、一生の宝物になります。

フッ素塗布・
シーラントなどの予防

歯質を強化するとともに歯の再石灰化を促す「フッ素塗布」は、0歳の赤ちゃんからご高齢の方まで、安心して受けられる予防です。
また奥歯の溝を樹脂で埋めることで汚れが溜まりにくく・磨きやすくなる「シーラント」にも対応します。

生活習慣指導・食習慣指導

虫歯は、「甘いものを食べ過ぎる」ことだけが原因ではありません。生活習慣・食習慣において改善すべき点がございましたら、その指導を行います。
歯並びの乱れの原因のひとつである悪癖も、幼児期の段階で取り除いておくことが大切です。

お子様が楽しく通える環境

不安や恐怖を抱えているお子様にも、親御様と同じ想いを持って優しく、根気強く接します。通っているうちに当院を、当院のスタッフを少しずつ好きになってもらえるよう、信頼関係を築いていきます。
キッズスペースは受付の隣にあり、スタッフの目が行き届くようになっています。診療の前後にはぜひご利用ください。

お子様のお口の健康は、
ご家族のお口の健康から

お子様のお口の健康は、ご家族のお口の健康から

産まれたばかりの赤ちゃんのお口には、細菌が存在しません。つまりこの時点では、虫歯になりようがないのです。しかしその後多くのお子様が、ご家族と接する中で虫歯菌に感染するために、虫歯リスクが生じるのです。
お子様のお口の健康を守るためには、まずはご家族のお口を健康に・きれいにすることが大切です。特に妊娠中は治療に制限が生じるため、お母様は妊娠前、つまり妊娠を考えている段階で虫歯・歯周病のチェックと必要に応じた治療を済ませておくことをおすすめします。

お子様の年齢に応じた
予防診療

乳歯の萌出、顎の発達、乳歯から永久歯への生え替わりなど、お子様のお口の環境はさまざまな変化を見せます。そのため、予防診療におけるポイントも変わってきます。 年齢別の予防診療について表でご紹介しますので、ご参考ください。

  予防 治療
0~3歳 乳歯が生えてきたら、3カ月ごとの定期検診を開始しましょう。ブラッシング指導、フッ素塗布などを行います。 できるだけ歯を削らずに済むよう、初期虫歯に対してはフッ素塗布+丁寧なセルフケアなどで治癒を促します。初期虫歯の段階で発見するためには、定期検診が必須です。
必要・ご希望に応じて、矯正治療をご案内します。
4~5歳 食べられるものも増えてきます。おやつを含めた食事の摂り方、生活習慣の指導を行います。引き続き、3カ月ごとの定期検診を受けましょう。
6歳 「6歳臼歯」という最初の永久歯が生えてきます。歯並びに大きく影響する重要な歯ですが、溝が深く虫歯になりやすいので注意が必要です。必要に応じて、シーラントを行います。定期検診では、専門的なクリーニングも行っていきます。 ほぼ大人と変わらない治療を行いますが、できるだけ痛みを抑えられるよう努めています。
永久歯が虫歯にならないよう、お子様ごとの虫歯の原因を探り、ブラッシング指導に加え、食習慣・生活習慣指導を強化していきます。
7~12歳 行動範囲も広がり、友達の家でお菓子を食べたりするような機会も増えてきます。定期検診にしっかりと通いながら、セルフケアにも取り組みます。仕上げ磨きは、できれば10歳くらいまで継続してあげてください。

※乳幼児期、幼児期、小学生、思春期といった年代別に、お口の健康を守ることをテーマにしたオリジナルパンフレットを作成しております。ご来院の際にはぜひお持ち帰りいただき、ご自宅でじっくりと読んでみてください。

小児矯正

歯並びの乱れは、見た目の問題だけでなく、さまざまな健康問題のリスク要因となります。お子様の場合、深刻なコンプレックスやいじめの原因になってしまうケースも少なくありません。

歯並びの乱れによって起こる
主なトラブル

大人になってから矯正治療を行うことも可能ですが、小児矯正であれば顎の成長する力を利用して、無理なく歯並びを整えられることが多くなります。
特に小児矯正の中でも混合歯列期に行う「1期治療」は、小児矯正のメリットが大きくなります。

1期治療のメリット

1期治療のデメリット

すとう歯科の小児矯正

すとう歯科の小児矯正

当院では、1期治療に力を入れています。マウスピース型の装置を使った治療と、口腔筋機能療法の2本柱で、永久歯がきれいに並ぶための土台をつくります。
永久歯が生え揃ってから行う本格的なワイヤー矯正(2期治療)が必要になった場合には、矯正を専門にする歯科医院・歯科医師をご紹介します。

マウスピース型の
矯正装置を使った治療

ムーシールド・パナシールド

顎や舌の位置と噛み合わせをコントロールすることで、主に受け口(反対咬合)に対して有効となる矯正装置です。
なお、ムーシールドは硬い素材、パナシールドはやらかい素材(シリコン)でできており、お子様に応じて使い分けます。

適応年齢

3~10歳(目安)

装着時間など

主に就寝中に装着します。お子様のストレスにならないようでしたら、日中のテレビを見ている時間、勉強をしている時間などにも装着してください。より高い効果が期待できます。

ムーシールドのメリット

ムーシールドのデメリット

プレオルソ

顎の発達および歯並びの乱れのリスクとなる因子を改善・除去する矯正装置です。装着するだけで頬や舌の筋肉を鍛えるとともに、悪癖(口呼吸、舌で歯を押す癖など)が改善され、顎の適切な発達が促されます。これにより十分なスペースが確保され、永久歯がきれいに並びやすくなるのです。
出っ歯(上顎前突)、受け口(反対咬合)、ガタガタ(叢生)、オープンバイト(開咬)など、さまざまな症例に対して有効です。

適応年齢

4~10歳(目安)

装着時間など

就寝中+日中の1時間、装着します。日中の1時間については特に時間帯を問いません。そのため、ムーシールドやパナシールドとともに、学校などに装着していく必要はありません。

インビザラインファースト

インビザラインファースト

マウスピース型の矯正装置として世界シェア率の高いインビザラインにはいくつかのシリーズがありますが、そのうち主に混合歯列期に使用するのが「インビザラインファースト」です。顎の発達を促しながら、歯並びを改善していくことができます。
使用方法や見た目のよさ、快適性はスタンダードなインビザラインと大きく変わりません。
なお当院では3D光学スキャナー「iTero」を導入しております。スキャンによって採得したデータをもとに、事前にシミュレーションができることから、お子様ご本人、また親御様にも治療の過程をしっかりとイメージしていただけます。印象材を使った従来式の型取りも、原則不要です。

>薬機法において承認されていない医療機器について

適応年齢

7~9歳前後(目安)

装着時間など

1日20時間以上の装着が必須です。学校などにも装着していき、給食・お弁当・歯磨きのときにはご自身で取り外す必要があります。

口腔筋機能療法(MFT)

正しい舌や唇の位置や動かし方、口まわりの筋肉の動かし方を、簡単なトレーニングによって身につけていく治療です。
これにより、口呼吸から鼻呼吸への移行、舌で歯を押す・触る癖などの改善、正しい咀嚼・嚥下・発音の習得などが促進され、歯並びの改善および歯並びの乱れの予防を図ります。
マウスピースを使った矯正治療と併用することで、より高い効果が期待できます。