- トップページ >
- 歯周病
「再発」を防ぎ、いつまでも自分の歯を健康に保つ
歯周病は、「世界で最も蔓延している病気」としてギネス記録に認定されているほど、罹患者が多い感染症です。日本人でも、成人男女の約80%が歯周病に罹患しているか、その予備軍であるといわれています。しかし、これほど身近な病気であるにもかかわらず、正しく理解をしている方は多くありません。まずは正しい知識を身に付け、正しい治療や予防処置を受けること。これが健康なお口づくりの第一歩です。
大阪府吹田市の歯医者「すとう歯科」では、位相差顕微鏡を使用した歯周内科治療にも対応しています。生涯にわたって自分の歯を失いたくない方は、当院へご相談ください。
全身の健康を左右する歯周病
日本人の成人は約80%が歯周病に罹患しているか、その予備軍であるといわれています。歯周病はお口の中の細菌(歯周病菌)が出す毒素で歯ぐきが炎症を起こし、歯を支える顎の骨が少しずつ溶かされてしまう病気です。最悪の場合には、支えを失った歯がポロリと抜け落ちてしまうこともあります。実は日本人が歯を失う原因でもっとも多いのは、むし歯ではなく歯周病なのです。
近年の研究によって、歯周病は「糖尿病」「心疾患」「脳梗塞」「肺炎」「骨粗しょう症」など、さまざまな全身疾患と深く関連していることがわかってきました。妊娠中の女性が歯周病にかかると、早産や低体重児出産のリスクが約7倍に高まることもわかっています。妊娠中はホルモンバランスの変化やつわりの影響で口腔内環境が悪化しやすいため、とくに注意が必要です。
初期の歯周病にはほとんど自覚症状がなく、気づいたときには手遅れになっていることもあるので、定期検診の受診やクリーニングを積極的に受けることが大切です。健やかな毎日を過ごすためにセルフケアとプロケアを併用し、お口の中のプラークや細菌を取りのぞきましょう。口腔内環境をきれいに保つことは、もちろんむし歯の予防にも効果的です。
歯周病は薬で治せます~歯周内科治療~
吹田市の「すとう歯科」では、従来の治療法に加えて内服薬を処方する歯周内科治療もご提供しています。歯周病は、細菌による感染症です。これまでの歯周病治療はブラッシング指導や歯石の除去といった物理的処置が基本でしたが、物理的処置にお薬を併用することで、より効果的に歯周病を改善できます。
歯周内科治療では、まず位相差顕微鏡を用いた検査で細菌の量や種類を特定し、その種類に応じた細菌除去薬剤を処方します。さらにカビの除去薬剤やカビ取り歯みがき剤もセットで使用していただき、最終的に位相差顕微鏡で除菌ができたかどうかを確認します。検査はお口の中の汚れをほんの少し採取し、位相差顕微鏡で観察するだけ。患者さまの負担が少ない治療法です。
位相差顕微鏡とは?
位相差(いそうさ)顕微鏡は、細菌などを見るための特殊な顕微鏡です。光線の波長などの違い(=位相差)をコントラストに変換し、お口の中から採取したプラークに潜む細菌の種類や炎症によって生じる成分を調べることができます。
そもそもお口の中には300~400種類ほどの細菌が存在しており、そのうちの6~7種類が歯周病を招く原因となります。つまり、「歯周病菌」と呼んでいる細菌は1種類だけではないのです。それぞれの細菌によって除菌に適した薬は異なるため、菌を特定して最適な薬を選択する必要があります。それを可能にするのが、位相差顕微鏡です。
再発を予防するためのケア
歯周病菌は、常にお口の中に住みついています。歯周内科治療を受けて徹底的に減らしても、食べ物や食器、手などを介してやがてお口の中に戻ってきてしまいます。歯周病菌を減らすために、毎日のブラッシングと合わせて歯科医院による定期的なクリーニングを受けましょう。
お口の中に歯周病菌が増えれば、歯周病のリスクも高まってしまいます。当院の予防歯科(定期検診)では歯周病菌の状態や細菌の量を確認するための検査、専門の機器を用いたお口のクリーニングなどを行っています。積極的にご活用ください。